ガントチャートは多くのプロジェクトなどで利用されているスケジュール管理ツールの一つになります。Excelなどの表計算ソフトや、専用ソフト・サービスで作成することができます。今回はガントチャートを知らない人や、知っているが使ったことのない人に向けて、ガントチャートの内容とその使い方をご紹介していきます。
ガントチャートの概要
まずはイメージを持つために、ガントチャートの例を見てましょう。
これはExcelで作成されたガントチャートの例になります。工程やタスク・担当・日付などを縦軸にし、日付などの時間を横軸に配置され、この日付上に各項目に対応する期間を横棒など視覚的にわかるように表現されたものになります。例えば各項目が対応する期間はいつ頃か、並行している項目は何かがわかり易くなります。
ガントチャートを作成するには
ガントチャートを作成するには、管理対象となるタスクなどの項目とそれに対応する開始と終了日付の情報が最低限必要になります。これにより横軸の時間項目に対応する期間が表現されます。
この他に、項目の担当者、状況を示す情報、工数などの作業量、進捗状況を表す数値などで構成されます。また日付に関しても予定と実績で別けて管理することもあります。これらの列項目は実行するプロジェクトや工程に求められる管理レベルによって必要性が変わってきますので、その実行する内容に応じて設定しましょう。
各行は管理する作業単位となりタスクと呼ばれることが多いです。この作業単位を作成していく必要がありますが、一般的にはWBSと呼ばれる計画手法を用いて階層構造で表現していきます。WBSでは、必要な作業を洗い出しそれを細分化していきますが、どこまで細分化するかは求められる管理レベルによります。例えば複数人のチームで行うプロジェクトの場合、最低でも作業を実行する担当者とプロジェクトの管理者との間で共通の認識が得られるレベルまで細分化します。
作業単位を作成し列項目を内容を設定し、対応する期間が表現できればガントチャートは作成できたことになります。ガントチャートの作成ソフトの中には、ここから更に作業の前後依存関係を設定し表現できるものもあります。
ガントチャートを使う効果
ガントチャートはプロジェクトの開始前の計画段階で作成します。開始前の段階で実施すべき作業が網羅的にできることと、その実施予定のスケジュールの全体感が誰にでも簡単に把握でき、共通認識が進む効果があります。例えば作業の担当者は自分が行う作業の内容と実施時期が把握できますし、プロジェクトの管理者は発注者であるお客様とプロジェクトの開始段階で実施する作業内容や時期、役割分担について合意するのに役立てることもできます。
そしてプロジェクトの開始後は、各作業の進捗に関する情報を更新していくことで、各作業の進捗状況が一覧で確認することが可能となります。多くのガントチャートでは各作業が開始しているか終了しているかや進捗状況を、色分けなどして視覚的に判断しやすくなっており、各作業の状況が誰でも簡単に一覧で把握できるようになっています。遅延が発生している作業については担当者に確認して、調整するようにしましょう。作業の前後依存関係を設定できるガントチャート作成ソフトを利用している場合は、作業の予定期間に変更が生じた場合に影響するその他の作業が把握できるようになってますので、影響範囲を確認しながら調整することが可能です。
このようにガントチャートを使うことで、各作業の状況を管理しながらプロジェクトの関係者と情報共有を効果的に行うことができます。
以下では我々の提供しているサービスでのガントチャートについて紹介していますので参考にして下さい。
ガントチャートの作成ツールはいくつもありますが、以下ではタイプ別にした特性や使い方を説明していますので参考にしてみて下さい。
まとめ
今回はガントチャートを知らない人や、知っているが使ったことのない人に向けて、その内容と使い方を簡単ではありますがご紹介しました。スケジュール管理ツールの1つとして、ガントチャートを利用した方が良い場合はこちらをお役立て下さい。
以上
【関連するリンク】